「あれ?そら豆が黒い…」それって病気かも?そら豆に発生しやすい「黒い症状」の原因と対策

 

家庭菜園で育てたそら豆や、スーパーで買ってきたそら豆のさやや豆に、点々と黒いシミやカビのようなものを見つけて「これって大丈夫なのかな…?」と不安になった経験はありませんか?

あの黒い斑点やカビのようなものは、実はそら豆がかかりやすい特定の病気が原因かもしれません。見た目が悪くなるだけでなく、収穫量に影響が出たり、最悪の場合は他の健康なそら豆にも広がってしまうことがあります。

この記事では、そら豆に発生する「黒い症状」の主な原因と、その対策方法、そして、病気になってしまったそら豆の対処法について、分かりやすく解説します。大切に育てたそら豆を病気から守り、美味しく収穫するためのヒントを見つけましょう!


そら豆の「黒い症状」の正体はこれ!主な病気を知ろう

そら豆に黒い斑点や変色が見られる場合、いくつかの病気が考えられます。特に代表的な2つの病気について知っておきましょう。

1. 炭疽病(たんそびょう)

特徴:

  • さや、葉、茎に黒褐色〜黒色の斑点が現れます。
  • 斑点は次第に拡大し、病斑の中心部がへこんで、最終的には穴が開くこともあります。
  • 湿気の多い環境で発生しやすく、病気が進行するとさや全体が黒く変色し、収穫できなくなってしまいます。
  • 豆自体にも黒いシミができることがあります。

原因:

  • カビの一種である病原菌によって引き起こされます。
  • 雨や水やりによる水はねで、土中の病原菌が植物体に付着することで感染が広がります。
  • 湿度が高い環境や、風通しが悪い場所で発生しやすいです。

2. すす病

特徴:

  • 葉や茎、さやの表面に、まるですす(炭)をまぶしたような真っ黒なカビが付着します。
  • べたべたとした粘着性があることが特徴です。
  • このカビ自体が直接そら豆に害を与えるわけではありませんが、光合成を阻害するため、生育が悪くなる原因となります。

原因:

  • アブラムシやカイガラムシなどの害虫の排泄物(甘露)を栄養源として、カビ(すす病菌)が繁殖します。
  • つまり、すす病が発生しているということは、アブラムシなどの害虫がいるサインでもあるのです。

「黒い症状」を広げない!そら豆の病気対策と予防法

大切なそら豆を病気から守るためには、日頃の予防と早期の対策が重要です。

1. 栽培環境を整える

  • 風通しを良くする: 株間を十分に空けて植え付け、茂りすぎた下葉は適度に摘み取るなどして、風通しを良く保ちましょう。湿気がこもるのを防ぎ、カビ菌の繁殖を抑えます。
  • 水はけの良い土にする: 排水性が悪い土壌は、病原菌が繁殖しやすい環境です。植え付け前に土壌改良を行い、水はけの良い状態にしておきましょう。
  • 適切な水やり: 水やりは、株元に直接与えるようにし、葉やさやに水がかかりすぎないように注意しましょう。特に夕方の水やりは避け、朝のうちに済ませておくのが理想です。

2. 害虫対策も同時に行う(すす病対策)

  • すす病は害虫が原因となるため、アブラムシなどの害虫をこまめにチェックし、早期に駆除することが予防につながります。
  • 粘着テープで取り除いたり、牛乳を薄めた液を散布したり、専用の殺虫剤を使用するのも効果的です。

3. 病気になったら早期に対処する

  • 病気の葉やさやはすぐに除去: 炭疽病などで黒い斑点を見つけたら、病気が広がらないうちに、その部分の葉やさやを速やかに切り取り、株元から離れた場所で処分しましょう。放置すると、雨風で病原菌が他の株に飛び散ってしまいます。
  • 殺菌剤の活用: 病気が広範囲に及ぶ場合や、発生を抑えたい場合は、植物用の殺菌剤の散布も検討しましょう。使用方法や使用時期を守って正しく使ってください。

4. 連作を避ける

  • 同じ場所で続けて同じ種類の野菜を栽培すると、土中に特定の病原菌や害虫が蓄積しやすくなります。これを「連作障害」と呼びます。
  • そら豆を栽培した場所では、数年間はマメ科以外の作物を育てるようにして、土壌を休ませることが病気予防につながります。

病気になったそら豆、食べられる?捨てるべき?

黒い症状が出たそら豆を前にすると、「これ、食べても大丈夫なの?」と迷ってしまいますよね。

  • 炭疽病でさやに黒い斑点がある場合:
    • 初期の小さな斑点であれば、さやから取り出した豆に異常がなければ食べられることが多いです。ただし、豆自体に黒いシミがあったり、カビが生えている場合は食べないようにしましょう。
    • 広範囲にわたって黒く変色しているさやのものは、残念ながら処分することをおすすめします。
  • すす病で黒いカビが付着している場合:
    • すす病は、表面にカビが付着しているだけで、豆の内部に病原菌が侵入しているわけではありません。
    • 水でよく洗ってすすを除去できれば、問題なく食べられます。ただし、すす病を放置すると光合成が阻害され、そら豆の生育が悪くなるため、早めに害虫駆除を行い、すすを洗い流しましょう。

少しでも異臭がしたり、見た目に明らかな異常(ぐじゅぐじゅしている、カビがひどいなど)がある場合は、安全のために食べずに処分してください。


まとめ:黒いそら豆を見つけたら、冷静に対処しよう!

そら豆に黒い症状が出ると心配になりますが、それが病気のサインであることを知っていれば、慌てずに対策を講じることができます。

  • 炭疽病:さやや豆に黒い斑点やへこみがあったら要注意。早めに diseased 部位を取り除き、風通しと水はけを改善しましょう。
  • すす病すすのような黒いカビが付いていたら、アブラムシなどの害虫がいるサイン。害虫駆除とカビの洗い流しを。

日頃からそら豆をよく観察し、適切な栽培環境を整えることが、病気を防ぎ、美味しいそら豆を収穫する何よりの秘訣です。来年も再来年も、美味しいそら豆をたくさん収穫できますように!

このブログの人気の投稿

【佐川急便】「午前中指定」って何時から?法人の荷物が届かない時の対処法を徹底解説!

パワーポイント初心者さん、必見!今日からできる練習問題でプレゼン資料作成をマスターしよう

佐川急便の法人契約を徹底解説!料金、条件、メリットを把握して賢く物流を最適化しよう