七夕ってどんな日?由来や飾り物の意味を知って、もっと楽しもう!
夏の夜空を彩る、年に一度のロマンチックなイベント七夕(たなばた)。「織姫(おりひめ)」と「彦星(ひこぼし)」が天の川を渡って一年に一度だけ会える日、として有名ですよね。短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、七夕飾りを作ったりと、大人から子どもまで誰もが楽しめる行事です。
でも、七夕の本当の由来や、飾りに込められた意味を知っていますか? その背景にある物語や文化を知ることで、七夕はもっと深く、心温まるイベントになります。
この記事では、七夕の由来から、五色の短冊や笹飾りなど、それぞれの飾り物に込められた意味まで、七夕をもっと楽しむための情報をご紹介します。今年の七夕は、その意味をかみしめながら、夜空に願いをかけてみませんか?
1. 七夕はいつ?どんな意味があるの?
七夕は、毎年7月7日に行われる日本の伝統的な行事です。
旧暦の7月7日にあたることが多く、現在の新暦では少しずれが生じますが、一般的には新暦の7月7日とされています。
七夕の主な意味
五穀豊穣を願う: もともとは、秋の豊作を願う農耕儀礼が始まりと言われています。
星に願いを: 織姫と彦星の物語と結びつき、人々の願い事を星に届ける日となりました。
芸事の上達を願う: 織姫が機織りの名人だったことから、裁縫や習字など、手習い事の上達を願う日でもあります。
2. ロマンチックな「織姫と彦星」物語の由来
七夕の物語は、中国の古い伝説と、日本の信仰が融合して生まれました。
a. 中国の「牽牛織女(けんぎゅうしょくじょ)」伝説
古代中国には、以下のような伝説がありました。
天の神様の娘である**織女(しょくじょ)は、機織りの名人で、美しい布を織っていました。しかし、働きすぎで恋愛をする暇がありませんでした。そこで、神様は働き者の牛使いである牽牛(けんぎゅう)**と結婚させます。二人は結婚後、仲睦まじく過ごすあまり、全く仕事をしないようになってしまいました。
これに怒った天の神様は、二人を天の川の東と西に引き離し、年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許したのです。
b. 日本の「棚機津女(たなばたつめ)」信仰
一方、日本では古くから、選ばれた女性が着物を織り、神様に捧げて豊作を願う「棚機(たなばた)」という行事がありました。この「棚機」を行う女性を「棚機津女(たなばたつめ)」と呼び、それが転じて「七夕(たなばた)」という言葉になったと言われています。
c. 二つの文化の融合
この中国の伝説と日本の棚機信仰が奈良時代に伝わり、平安時代には貴族の間で、書道や裁縫の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という行事として広まりました。江戸時代には庶民の間にも広がり、現在の七夕の形が確立されていきました。
3. 七夕飾り一つ一つに込められた意味を知ろう!
七夕飾りには、一つ一つに深い意味が込められています。その意味を知ることで、飾る楽しみも増しますね。
a. 短冊(たんざく)
意味: 願い事を書くことで、その願いが天に届くとされています。
五色の意味: 古代中国の「陰陽五行説」に由来する**青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)**の五色を使います。それぞれに以下のような意味があります。
青(緑): 木=人間力を高める(徳を積む)
赤: 火=感謝の気持ちを表す
黄: 土=人間関係を大切にする
白: 金=義務や決まりを守る
黒(紫): 水=学業の向上
b. 笹飾り(ささかざり)
意味: 笹や竹は、神聖な植物とされており、真っ直ぐに伸びる生命力や、強い生命力があることから、魔除けや生命力の象徴とされてきました。
また、笹の葉が擦れる音が神様を招くとも言われています。短冊の願い事を天に届ける役割も果たします。
c. 吹き流し(ふきながし)
意味: 織姫が機織りの名手だったことから、裁縫や機織りの上達を願う飾りです。糸を垂らした形や、くす玉に長い布をつけた形が一般的です。
d. 紙衣(かみごろも)
意味: 着物に見立てた紙の飾りで、裁縫の上達や、厄除け、健康を願う意味があります。子どもの成長を願って飾ることもあります。
e. 網飾り(あみかざり)
意味: 魚を捕る網に見立てた飾りで、豊漁を願う意味があります。また、幸せを「からめとる」という意味も込められています。
f. くずかご(屑かご)
意味: 裁縫で出た紙くずや糸くずを入れるかごに見立てた飾りで、整理整頓や倹約の心を養うという意味があります。
g. 提灯(ちょうちん)
意味: 周囲を明るく照らすことで、願い事を照らし、無事に織姫と彦星が出会えるように、また人々が正しい道を進めるように導くという意味があります。
4. 七夕をさらに楽しむためのヒント
由来や飾り物の意味を知ると、今年の七夕はもっと特別なものになりそうですね。
家族や友人と一緒に飾り付け: それぞれの飾りの意味を話し合いながら作ると、より一層楽しめます。
七夕料理を楽しむ: そうめん(織姫の糸に見立てる)や、星形の食材を使った料理など、七夕にちなんだ食事を楽しむのも良いでしょう。
夜空を見上げてみる: 天候が許せば、夜に空を見上げて織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)、そして天の川を探してみましょう。ロマンチックな気分に浸れます。
願い事を具体的に: 短冊には、具体的な願い事を書くと良いとされています。「〜になりますように」よりも「〜になります!」と言い切る形で書くと、より気持ちがこもります。
まとめ:願いを込めて、心豊かな七夕を!
七夕は、織姫と彦星のロマンチックな物語だけでなく、古くからの人々の願いや、飾り物一つ一つに込められた意味がある、奥深い日本の伝統行事です。
今年の7月7日は、ぜひその由来や意味を家族や友人と共有しながら、色とりどりの飾りを笹に結び、夜空に願いをかけてみてください。きっと、いつもより心が温まり、忘れられない七夕になることでしょう。