これで完璧!佐川急便「元払い」伝票のすべて:意味から書き方、支払い、印字まで徹底解説


宅配便を利用する際、「元払い」という言葉を耳にしますが、具体的にどういうことか、伝票の書き方や支払い方法は?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。特に、佐川急便をよく利用する方なら、スムーズな発送のために、これらの情報をしっかり把握しておきたいですよね。

この記事では、佐川急便の「元払い」について、その基本的な意味から、伝票の記入方法、便利な印字サービス、そして多彩な支払い方法まで、あなたが知りたい情報を分かりやすく解説します。これで、佐川急便での荷物発送がもっと手軽でスムーズになること間違いなしです!


「元払い」ってどんな意味?「着払い」との違いは?

まず、「元払い」の基本的な意味から確認しましょう。

  • 元払い(もとばらい)とは:

    荷物を発送する人(送り主)が、送料を支払う方法のことです。荷物を預ける際に、その場で運賃を支払うのが一般的です。贈答品を送る際や、相手に送料の負担をかけたくない場合に利用されます。佐川急便では、この元払い伝票は青色をしているのが特徴です。

  • 着払い(ちゃくばらい)とは:

    一方、「着払い」は、荷物を受け取る人(受け取り主)が、送料を支払う方法です。荷物が届けられた際に、受け取り主がその場で運賃を支払います。佐川急便の着払い伝票は赤色をしています。

このように、「誰が送料を支払うか」という点で、元払いと着払いは明確に異なります。


佐川急便の元払い伝票、どう書く?記入項目を徹底解説

佐川急便の元払い伝票(送り状)は、スムーズな配送のために正確な記入が不可欠です。主な記入項目は以下の通りです。

  1. お届け先情報:
    • 郵便番号、電話番号
    • ご住所(都道府県から建物名・部屋番号まで詳しく)
    • 氏名(法人名・部署名も)
    • ※営業所止めを利用する場合は、荷受人様の情報に加え、「佐川急便○○営業所止」と明記します。
  2. ご依頼主(送り主)情報:
    • 郵便番号、電話番号
    • ご住所(都道府県から建物名・部屋番号まで詳しく)
    • 氏名(法人名・部署名も)
  3. 品名:
    • 具体的な内容品を記入します。例:「衣類」「書籍」「食器」など。
    • ワレモノや生ものなど、取り扱いに注意が必要な場合は、該当箇所にチェックを入れるか、具体的な指示を記入しましょう。
  4. 個数:
    • 送る荷物の個数を記入します。
    • 複数個口の場合は、一つに代表伝票を貼り、他の荷物には「複数個口用専用荷札」を利用します。
  5. 配達希望日・時間帯:
    • 配達を希望する日付と時間帯があれば記入します。時間帯指定は午前中、12時~14時、14時~16時、16時~18時、18時~20時、19時~21時などから選択できます。
  6. クール便などのオプション:
    • 冷蔵・冷凍品を送る「飛脚クール便」などを利用する場合は、該当するチェックボックスにチェックを入れます。
    • 「e-コレクト®(代金引換)」サービスを利用する場合は、代引金額や決済方法(現金・カードなど)も記入します。

伝票はどこで手に入る?

  • 佐川急便の営業所やサービスセンター
  • 佐川急便の担当セールスドライバーに依頼して持ってきてもらう
  • 佐川急便のWebサイトから集荷を依頼する際に、伝票の種類を伝えて持ってきてもらう

荷物を送る時にどう払う?元払いの支払い方法

佐川急便の元払い運賃の支払い方法は、利用シーンによって様々です。

  1. 現金・クレジットカード・QRコード決済(荷物を預ける際):

    • 荷物を営業所やサービスセンターへ持ち込む場合、またはセールスドライバーが集荷に来た際に、その場で現金、クレジットカード、またはQRコード決済で支払う方法です。最も一般的な支払い方法です。
  2. オンライン決済(事前に登録したクレジットカード):

    • 佐川急便のWebサービス(「スマートクラブ」など)に事前にクレジットカード情報を登録しておくことで、集荷時などにオンラインで決済が完了する方法です。一部サービス(例:飛脚ジャストタイム便)で利用できます。
  3. 売掛(月ごとにまとめて請求):

    • 主に法人のお客様向けで、事前に契約を結ぶことで、1ヶ月分の運賃をまとめて後日請求書で支払う方法です。経理処理の手間を省くことができます。

ポイント: 営業所に荷物を持ち込むと、1個につき100円の運賃割引が適用される場合があります(一部対象外サービスあり)。


伝票の印字もWebで楽々!便利な「e飛伝Ⅲ」

手書きで伝票を書くのが大変、もっと効率的に伝票を作りたいという方には、佐川急便のWebサービス「e飛伝Ⅲ(イーヒデン スリー)」がおすすめです。

  • e飛伝Ⅲとは:

    佐川急便の送り状発行システムで、Web上で送り状のデータを作成し、ご自身のプリンターで印字することができます。一度登録したお届け先情報を保存できるため、リピート発送が多い場合に大変便利です。

  • 印字に必要なもの:

    • パソコンとインターネット環境: Webサービスのため必須です。
    • プリンター: ご自身のカラーレーザープリンターやインクジェットプリンターで印字が可能です。高頻度で大量に印刷する場合は、高速なビジネス用複合機が推奨されます。
    • 専用の送り状用紙: 佐川急便指定の「A5圧着送り状」や「A4統合送り状」などのシールタイプの用紙を使用します。これらは佐川急便から提供されます。
  • 印字のメリット:

    • 記入の手間削減: 手書きの手間が省け、書き間違いも防げます。
    • 効率アップ: 大量発送時でもスムーズに伝票を作成できます。
    • 履歴管理: 発送履歴がデータとして残り、管理が容易になります。
    • 領収書の発行: 伝票とは別に、ドライバーの専用端末から領収書が発行されます。

注意点:

  • インクジェットプリンターを使用する場合、雨などで濡れて文字がにじまないよう、顔料系インクのモデルを選ぶと安心です。
  • e飛伝Ⅲで入力したお客様情報がそのまま伝票に印字されるわけではありません。伝票印字用に別途登録された情報が反映されます。

まとめ:元払いを理解して、スマートな荷物発送を!

佐川急便の「元払い」は、荷物を送る側のあなたが送料を負担する、最も一般的な発送方法です。伝票の正しい記入方法を把握し、現金、クレジットカード、QRコード決済、オンライン決済、売掛など、ご自身に合った支払い方法を選ぶことで、よりスムーズに荷物を送ることができます。

さらに、Webサービス「e飛伝Ⅲ」を活用すれば、伝票作成の手間を大幅に削減し、スマートな発送業務を実現できます。これらの知識を活かして、佐川急便での荷物発送を、もっと快適で効率的なものにしてくださいね!


トップページ

このブログの人気の投稿

【佐川急便】「午前中指定」って何時から?法人の荷物が届かない時の対処法を徹底解説!

パワーポイント初心者さん、必見!今日からできる練習問題でプレゼン資料作成をマスターしよう

佐川急便の法人契約を徹底解説!料金、条件、メリットを把握して賢く物流を最適化しよう