佐川急便の荷物追跡で「番号がわからない」「該当なし」と表示された時の解決策!
佐川急便で送った荷物が今どこにあるのか、届くはずの荷物が届かない…そんな時、まず利用するのが「お荷物問い合わせサービス」ですよね。でも、「追跡番号がわからない!」「該当なしと表示される!」と困ってしまった経験はありませんか?
この記事では、佐川急便の荷物追跡で困った時に役立つ具体的な解決策を、不器用な方でも分かりやすいようにご紹介します。追跡番号が分からなくても、荷物が「該当なし」と表示されても、諦める前に試せる方法や、佐川急便への賢い問い合わせ方まで、詳しく解説します!
まずは基本!佐川急便の「お荷物問い合わせサービス」
佐川急便のお荷物問い合わせサービスは、公式サイトから「お荷物問い合わせNo.(送り状No.)」を入力するだけで、荷物の現在の状況や履歴を瞬時に確認できる便利なサービスです。
- お荷物問い合わせNo.(送り状No.)とは? 荷物を発送する際に発行される伝票(送り状)に記載されている、10桁または12桁の数字です。これが「追跡番号」と同じものになります。
追跡番号がわからない!そんな時はどうする?
追跡番号が手元にない場合でも、荷物の状況を確認する方法はあります。受取人と送り主、それぞれの立場でできることを見ていきましょう。
受取人の場合
「荷物が届くはずなのに追跡番号がわからない…」そんな時は、以下のステップを試してみてください。
- 発送元(お店や送り主)に確認する
- これが最も確実な方法です。オンラインショップであれば購入履歴のページや発送通知メールに記載されていることが多いです。個人からの荷物であれば、直接送り主に尋ねてみましょう。
- 不在票をチェックする
- もし不在票が入っていたら、そこに追跡番号が記載されています。再配達依頼の際に必要になります。
- 発送日や荷物の特徴を把握する
- もし追跡番号がどうしても分からない場合でも、佐川急便に問い合わせる際に役立ちます。
- 発送日(だいたいの日にちでもOK)
- 荷物の内容(何が入っているか、品名)
- 荷物の大きさや形、色、梱包材などの特徴
- 送り主の氏名や会社名、住所、電話番号(わかれば)
- あなたの氏名、住所、電話番号
- もし追跡番号がどうしても分からない場合でも、佐川急便に問い合わせる際に役立ちます。
送り主(発送者)の場合
荷物を送った側であれば、追跡番号を把握しているはずですが、もし不明な場合は以下の方法で確認できます。
- 送り状の控えを確認する
- 手書きで送り状を作成した場合、通常は控えを渡されます。そこに追跡番号が記載されています。
- 発送システムや履歴を確認する
- 法人で佐川急便の発送システム(例:e-飛伝)を利用している場合は、システム内に過去の発送履歴とお荷物問い合わせNo.が保存されています。
「該当なし」や「情報が更新されない」と表示されたら?
追跡番号を入力したのに「該当なし」と表示されたり、何日も「荷物受付」のまま情報が更新されなかったりすると、心配になりますよね。これにはいくつかの理由が考えられます。
考えられる主な理由
- 追跡番号の入力ミス
- 数字の打ち間違い、半角/全角の間違い、ハイフンの有無など。
- まだ荷物が集荷されていない、またはシステムに反映されていない
- 荷物がまだ営業所に到着していない、または集荷されたばかりでシステムへのデータ入力に時間がかかっている可能性があります。特に夜間や集荷直後は、翌日にならないと反映されないこともあります。
- 問い合わせ可能期間を過ぎている
- 佐川急便のお荷物問い合わせサービスで確認できるのは、出荷日から原則60日間です。それを過ぎると情報が表示されなくなります。
- 配達日指定の荷物で保管中
- お客様が指定した配達日まで、営業所で荷物が保管されている状態です。この場合、指定日までは情報が更新されないことがあります。
- 住所不明などで営業所で保管中
- 送り状の住所に誤りがあったり、配達時に受取人が不在で連絡が取れない場合、営業所で一時的に保管されることがあります。この際、佐川急便から電話で連絡が入ることがありますが、佐川急便を装ったSMS詐欺も報告されているので、SMSが届いても安易にリンクをクリックせず、必ず公式サイトや営業所の電話番号で確認しましょう。
- 一部サービスはWeb追跡に対応していない
- 「飛脚メール便」など、一部のサービスはWeb上での詳細な輸送状況確認に対応していません。
具体的な対策
- まずは少し待ってみる
- 集荷直後であれば、数時間から半日、または翌日まで待ってから再度確認してみましょう。
- 追跡番号を再確認して再入力
- 小さなミスでも「該当なし」と表示されます。落ち着いて、もう一度番号を確かめて入力してください。
- 送り主に確認する
- 発送状況は送り主も確認できます。発送元に問い合わせて、追跡番号が正しいか、発送は完了しているかなどを確認してもらいましょう。
- 管轄の営業所やサービスセンターに連絡する
- 上記を試しても解決しない場合は、直接佐川急便に問い合わせるのが最も確実です。
佐川急便への問い合わせ方法と準備
追跡番号が不明な場合や、追跡情報が更新されない場合の最終手段は、佐川急便に直接問い合わせることです。
どこに連絡すればいい?
- 最寄りの営業所・サービスセンター
- 佐川急便公式サイトの「営業所検索」から、受取人の住所や荷物を送った場所の最寄りの営業所を検索できます。各営業所の電話番号が記載されています。
- 営業時間内に連絡しましょう(通常、平日8:00~19:00、土日祝は時間が異なる場合があります)。
- 佐川急便サービスセンター(フリーダイヤル)
- 一般的なお問い合わせは、全国共通のサービスセンターでも受け付けています。
- ※最新の電話番号と受付時間は公式サイトで確認してください。
問い合わせる際に伝えるべき情報
電話で問い合わせる際は、荷物を特定するためにできるだけ多くの情報を用意しておきましょう。
- あなたの氏名、電話番号
- 荷物の受取人の氏名、住所、電話番号
- 荷物の送り主の氏名、住所、電話番号(会社名も)
- 発送日(だいたいの日にちでOK)
- 荷物の内容(何が入っているか、品名)
- 荷物の特徴(段ボールの大きさ、色、重さ、特殊な梱包など)
- 伝票番号が不明な旨
これらの情報を伝えることで、担当者がスムーズに荷物を特定しやすくなります。
国際便(佐川グローバルエクスプレス)の追跡について
国際便の場合は、国内便とは追跡方法が異なる場合があります。
- 専用の追跡ページ 佐川グローバルエクスプレスには専用の「お荷物追跡サービス」があります。佐川急便の通常の追跡ページとは異なるので注意が必要です。
- 追跡番号の形式 「ASLH」から始まる8桁の数字など、特定の形式の追跡番号が使われます。
- 国際便特有の遅延理由 通関手続き、現地の配送状況、フライトの遅延など、国際便特有の理由で追跡情報が更新されなかったり、配達が遅れたりすることがあります。通常よりも時間がかかることを考慮し、余裕を持って確認しましょう。
まとめ
佐川急便の荷物追跡で「番号がわからない」「該当なし」と表示されても、慌てる必要はありません。まずは発送元への確認、追跡番号の再入力、そして必要であれば佐川急便の営業所やサービスセンターへの直接問い合わせが解決への近道です。
諦めずに適切な情報を伝えれば、きっと大切な荷物が見つかるはずです。この記事が、あなたの荷物探しのお役に立てば幸いです。