甥っ子・姪っ子の晴れ舞台!伯母・叔母にふさわしい結婚式の服装マナー
大切な甥っ子さんや姪っ子さんの結婚式。成長した二人の晴れ姿を見るのは、本当に嬉しい瞬間ですよね!親族として参列する伯母様・叔母様は、新郎新婦との関係性も近く、ゲストをお迎えする立場でもあります。だからこそ、「どんな服装で行けばいいんだろう?」「マナー違反にならないかな?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、甥っ子さんや姪っ子さんの結婚式にふさわしい、伯母様・叔母様のための服装選びのポイントと、覚えておきたいマナーについて詳しくご紹介します。自信を持って、晴れの舞台に臨みましょう!
結婚式の服装、伯母・叔母の基本マナー
親族として結婚式に参列する場合、ゲストの方々よりも少し控えめで、かつ品格のある装いを心がけるのが基本です。新郎新婦が主役であることを忘れずに、お祝いの気持ちが伝わる装いを意識しましょう。
- 露出は控えめに: 肩や背中が大きく開いたデザイン、ミニスカートなど、露出の多い服装は避けましょう。フォーマルな場では、上品さが求められます。
- 派手すぎない色選び: 全身白は花嫁さんの色なので絶対にNGです。黒のドレスを選ぶ場合は、地味になりすぎないよう、素材感や小物で華やかさをプラスしましょう。ネイビー、ダークグリーン、ワインレッド、落ち着いたベージュやグレーなど、上品で落ち着いた色がおすすめです。
- 上品な光沢感や素材感を意識: 親族としての品格を保つため、サテンやシフォン、レース、ツイードなど、上質感のある素材を選ぶと良いでしょう。適度な光沢感は、お祝いの席にふさわしい華やかさを添えてくれます。
- フォーマル度の目安: 昼の結婚式では、アフタヌーンドレス(袖ありの丈の長いドレス)や、アンサンブル、スーツなどが適しています。夜の結婚式では、より華やかなイブニングドレス(光沢のある素材やドレープが美しいもの)も良いですが、親族の場合は品の良いアンサンブルやスーツ、ロングドレスでも十分です。
【タイプ別】伯母・叔母におすすめの服装スタイル
具体的な服装のタイプと、それぞれのポイントを見ていきましょう。
1. エレガントな「ワンピースドレス」
最も一般的な選択肢で、一枚で上品な装いが完成します。
- ポイント:
- 丈の長さ: 膝が隠れるミモレ丈〜くるぶし丈のロング丈が上品です。特に、座った時に膝が見えない丈を選びましょう。
- 袖のデザイン: 袖あり(七分袖〜長袖)のものが基本ですが、ノースリーブの場合はボレロやジャケット、ストールなどを羽織って露出を控えめにします。
- 素材: レース、シフォン、サテン、ジャカード織りなど、上質感のある素材を選びましょう。
- 色: ネイビー、ロイヤルブルー、グリーン、ボルドー、ダークグレーなど、落ち着いた色合いが人気です。
2. 品格漂う「セットアップ・アンサンブル」
ワンピースドレスにジャケットやボレロがセットになったアンサンブルや、ブラウスとスカート(またはパンツ)のセットアップは、きちんと感と華やかさを両立できます。
- ポイント:
- 素材の統一感: 上下で素材や色に統一感があるものを選びましょう。
- ジャケットの有無: 昼間の式典では、ジャケットやボレロを羽織るのがマナーです。
- パンツスタイル: 最近では、ワイドパンツやテーパードパンツのエレガントなセットアップも人気です。ただし、フォーマル度が求められる場合は、スカートの方が無難な場合もあります。
3. きちんと感のある「セレモニースーツ」
「かっちりとした印象にしたい」「きちんと感を重視したい」という方には、セレモニースーツも良い選択肢です。
- ポイント:
- 色: 黒、ネイビー、グレーなどが基本です。インナーに華やかなブラウスやコサージュを合わせると、お祝いの雰囲気が増します。
- 素材: ツイードやジョーゼットなど、上質な素材を選びましょう。ビジネススーツとは異なる、華やかさのあるデザインを選びます。
【忘れずに!】小物で差をつけるおしゃれマナー
服装が決まったら、小物選びも重要です。全体のバランスを見て、上品にまとめることを意識しましょう。
- バッグ: 小ぶりのハンドバッグやクラッチバッグが基本です。光沢のある素材や、ビジュー、刺繍が施されたものなど、華やかさのあるものを選びましょう。ブランドロゴが目立つカジュアルなバッグは避けます。
- 靴: ヒールのあるパンプスが基本です。色は、服装に合わせて黒やベージュ、ネイビーなどが上品です。オープントゥやミュール、サンダルはカジュアルな印象になるため避けるのがマナーです。
- アクセサリー: パールや小ぶりなダイヤモンド、シンプルなゴールドやシルバーのアクセサリーがおすすめです。昼間は光を反射するような輝きが強いものは避け、上品な輝きのものを選びましょう。夜のパーティーでは、少し華やかさを加えても良いでしょう。
- ストッキング: 必ず肌色のストッキングを着用しましょう。ラメ入りや網タイツ、黒いストッキング(喪服のイメージになるため)は基本的に避けます。
- 羽織物(必要であれば): ノースリーブのドレスには、ジャケット、ボレロ、ショール、ストールなどを羽織り、肩や腕の露出を控えます。レース素材や透け感のあるものだと、重くなりすぎず華やかさをプラスできます。
これはNG!結婚式で避けたい服装
せっかくのお祝いの席でマナー違反にならないよう、以下の点には特に注意しましょう。
- 白や全身黒: 白は花嫁さんの色。全身黒は喪服を連想させるため、小物で華やかさをプラスしないとマナー違反になることがあります。
- カジュアルすぎる服装: デニム、Tシャツ、スニーカー、パーカーなどはNGです。
- 露出が多すぎる服装: 肩や背中が大きく開いたもの、ミニスカート、胸元が大きく開いたものは避けましょう。
- アニマル柄・ファー素材: 殺生を連想させるため、結婚式ではタブーとされています。
- ブランドロゴが目立つもの: カジュアルな印象を与えるため、控えるのが無難です。
大切な日を最高の装いで
甥っ子さんや姪っ子さんの結婚式は、家族にとっても大きな喜びのイベントです。伯母様・叔母様として、マナーを守りつつ、ご自身の魅力を引き出す上品な服装で参列することで、お祝いの気持ちがより一層伝わるはずです。
事前に新郎新婦やご両親に服装の雰囲気を確認したり、他の親族の方と相談したりするのも良いでしょう。二人の晴れ姿を心ゆくまで楽しみながら、素敵な一日を過ごしてくださいね!