結婚式の招待状、スマートな返信で祝福を伝えよう!【書き方・マナー・イラスト例】
結婚式の招待状が届くと、いよいよ素敵な日へのカウントダウンが始まりますね!「おめでとう!」の気持ちを込めて、マナーを守り、スマートに返信したいものです。でも、「どう書けばいいの?」「NGマナーってある?」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、結婚式の招待状返信の基本的な書き方から、知っておきたいマナー、そして最近人気のメッセージを彩るイラスト例まで、詳しくご紹介します。新郎新婦に気持ちよく受け取ってもらえる、心遣いあふれる返信で、あなたの祝福を伝えましょう!
これが基本!結婚式招待状返信の書き方とマナー
招待状の返信は、新郎新婦がゲストの人数を把握し、準備を進める上でとても大切です。期日までに、丁寧な返信を心がけましょう。
1. 返信はがきが届いたら、まずは「黒」のペンで
返信はがきは、お祝い事なので黒のインクのペンや毛筆で記入するのがマナーです。インクの色は、濃い黒が望ましいとされています。ボールペンでも問題ありませんが、より丁寧な印象を与えるのは筆ペンやサインペンです。グレーや薄い色のインク、ましてや鉛筆での記入は避けましょう。
2. 寿消し&「行」「宛」の訂正を忘れずに
招待状の返信はがきには、通常、宛名の敬称が「行」や「宛」と印刷されています。これは、新郎新婦から自分宛に送られたものだからです。返信する際は、この「行」や「宛」を二重線で消し、その横に「様」または「御芳名」「御住所」など、適切な敬称を書き加えます。
また、自分の名前の下にある「行」や「宛」も二重線で消し、余白に小さく「様」と書くのが丁寧です。
【ポイント】
- 「寿」マークや「寿」の文字を二重線で消すのが一般的ですが、何も書かずに訂正線だけでもOKです。
- 修正液や修正テープを使うのはNGです。間違えた場合は、二重線で丁寧に消しましょう。
3. 出欠の記入方法とメッセージの書き方
出欠の返信欄にも、いくつかマナーがあります。
-
「御出席」または「御欠席」の〇を囲む
自分の出欠を丸で囲み、それ以外の「御」や「ご」「ご芳名」などの丁寧語は、二重線で消します。
例:
- 出席の場合:「御出席」の「御」と「御欠席」を消し、「出席」の「出」の上に「寿」の字を書き加え、丸で囲むのが丁寧です。
- 欠席の場合:「御欠席」の「御」と「御出席」を消し、「欠席」の「欠」を消します。
-
メッセージ欄の記入
出欠の返答だけでなく、メッセージ欄にひと言添えるのが一般的です。新郎新婦へのお祝いの言葉や、招待への感謝の気持ちを伝えましょう。
【メッセージ例】
- 出席の場合: 「御結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます。お二人の晴れ姿を心より楽しみにしております。」 「この度はご結婚おめでとうございます。慶んで出席させていただきます。末永いお幸せをお祈りいたします。」
- 欠席の場合(丁寧な理由添え): 「御結婚おめでとうございます。誠に申し訳ございませんが、やむを得ない事情により、今回は欠席させていただきます。お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます。」 「ご結婚おめでとうございます。残念ながら当日は所用がございまして、出席が叶いません。素敵な一日になりますよう、心よりお祈り申し上げます。」 ※具体的な理由を細かく書く必要はありません。「所用」や「やむを得ない事情」でOKです。
-
句読点(、。)は使わない
お祝いのメッセージでは、「区切り」や「終わり」を連想させる句読点を使わないのがマナーとされています。スペースや改行で区切りをつけましょう。
出席できない場合もスマートに返信!
残念ながら結婚式に出席できない場合でも、丁寧な返信を心がけましょう。
1. 返信はがきは期日までに送る
欠席の場合でも、新郎新婦は人数を確定させる必要があるため、招待状が届き次第、早めに返信しましょう。
2. メッセージは心を込めて
欠席のメッセージは、ただ「欠席」と伝えるだけでなく、お祝いの言葉と、出席できないことへのお詫び、そして新郎新婦の幸せを願う気持ちを丁寧に伝えましょう。具体的な欠席理由は伏せて「所用」や「やむを得ない事情」とするのが一般的です。
3. 後日改めてお祝いを
後日、電報や祝電を送ったり、お祝いの品を贈ったり、日を改めて新郎新婦に会ってお祝いの気持ちを伝えるなど、別の形でお祝いを贈ると、より丁寧な印象になります。
個性を添える!返信はがきのおしゃれなイラスト例
最近では、返信はがきをデコレーションして、新郎新婦へのサプライズにする方も増えています。ただし、キャラクターものは避けて、お祝いの場にふさわしい上品なデザインを選びましょう。
1. 招待状の余白を彩るデザイン
- 草花やリースのデザイン: 返信はがきの余白に、繊細な草花やリースのイラストを描くと、上品で華やかな印象になります。シンプルな線画でも、色鉛筆や水彩で淡く色付けしても素敵です。
- 新郎新婦をイメージしたモチーフ: ハート、指輪、教会、鳩などのモチーフをさりげなく描くのも良いでしょう。二人のイニシャルを組み合わせたデザインも喜ばれます。
2. 「寿消し」を兼ねたユニークなイラスト
「御」や「行」の文字を消す際に、イラストで隠すアイデアも人気です。
- 雲や星で隠す: 「御」の字を雲や星、リボンなどで可愛く隠すデザインです。
- 動物モチーフ: 隠したい文字を、鳥や猫、うさぎなどの動物が持っているように描いたり、風船で吊るしているように見せるのもキュートです。
- ケーキやプレゼント: 「寿」の字をウェディングケーキやプレゼントのイラストで囲んだり、一部としてデザインするのもお祝いらしさ満点です。
【注意点】
- イラストが派手すぎたり、ごちゃごちゃしすぎたりしないよう、シンプルで上品なデザインを心がけましょう。
- インクの色は黒が基本ですが、イラストにアクセントで色を入れる際は、淡い色合いを選ぶと良いでしょう。
- ビジネス関係の結婚式など、格式を重んじる場の場合は、イラストを控えるか、ごく控えめにするのが無難です。
まとめ:心温まる返信で、お祝いの気持ちを届けよう
結婚式の招待状の返信は、単なる出欠確認ではありません。新郎新婦への「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを伝える、大切なコミュニケーションです。
今回ご紹介した書き方やマナー、そしてイラストのアイデアを参考に、あなたの温かい祝福が伝わる素敵な返信をしてみてくださいね。きっと新郎新婦も、あなたの心遣いに感動してくれるはずです!