いとこの結婚式、服装やご祝儀どうする?親族として恥ずかしくないマナー徹底解説!


「いとこの結婚式に招待されたけど、どんな服装で行けばいいの?」

「ご祝儀はいくら包めばいいのかな? 親族として恥ずかしくないマナーを知りたい!」

親しいいとこの結婚式。大切な日だからこそ、失礼なく、そして心からお祝いしたいですよね。でも、「親族」という立場になると、友人や同僚として参列するのとは少し違ったマナーや配慮が必要になります。

この記事では、いとこの結婚式に参列する際の服装選びのポイントから、ご祝儀の相場と渡し方、さらにゲストとして知っておきたい基本的なマナーまで、あなたが安心して当日を迎えられるよう、詳しく解説していきます。これで、いとこ夫婦も、周りの親族も、みんなが笑顔になれる素敵な一日を過ごしましょう!


1. いとこの結婚式、どんな服装がふさわしい?親族としての正装マナー

結婚式での服装は、お祝いの気持ちを表す大切な要素です。特に親族として参列する場合、友人代表とは異なる「準主役」のような意識で、品格と清潔感を重視した装いを心がけましょう。

女性の服装:華やかさの中に品格を

基本はフォーマルドレスまたはワンピースです。

  • 色選び: 黒や紺、グレーといったベーシックカラーはもちろん、シャンパンゴールド、シルバー、ネイビー、落ち着いたグリーンやパープルなど、上品な色味がおすすめです。ただし、全身白(花嫁の色)や全身黒(喪服を連想させる)は避けましょう。黒いドレスを選ぶ場合は、素材で華やかさを出したり、明るい色の小物(ボレロ、ストール、バッグなど)を合わせたりして、お祝いの席にふさわしい装いを意識してください。
  • デザイン: 露出が多すぎず、上品な印象のものが基本です。肩が出るデザインのものは、ボレロやストールを羽織るのがマナーです。スカート丈はひざが隠れるミモレ丈ロング丈が最も適切とされています。
  • 素材: 光沢のあるサテン、シルク、レース、シフォンなど、華やかでドレッシーな素材がおすすめです。
  • : ヒールのあるパンプスを選びましょう。オープントゥやミュール、サンダルはカジュアルすぎるため避けるのが無難です。ストッキングは肌色を着用しましょう。
  • バッグ: 小さめのパーティーバッグがおすすめです。サブバッグが必要な場合は、フォーマルなものを選びましょう。
  • アクセサリー: パールのネックレスやイヤリングなど、上品で華やかなものが適しています。生花やアニマル柄は避けましょう。

男性の服装:ダークスーツが基本

男性は、ブラックスーツまたは**ダークスーツ(濃紺やチャコールグレー)**が基本です。

  • スーツ: どんな会場にも対応できるブラックスーツが最も安心です。ダークスーツを選ぶ場合は、無地や目立たないストライプなど、シンプルなデザインを選びましょう。
  • シャツ: 白の無地のワイシャツが最もフォーマルです。薄いブルーやピンクなどのカラーシャツを選ぶ場合は、派手すぎないものを選び、ネクタイとのバランスも考慮しましょう。
  • ネクタイ: 白やシルバー、淡いピンクやブルーなどの慶事用ネクタイを選びましょう。アニマル柄やカジュアルなデザインはNGです。
  • : 黒の革靴(紐付きの内羽根式が最もフォーマル)を選びましょう。靴下も黒や濃い色で、座った時に肌が見えない丈のものを着用します。
  • 小物: ポケットチーフを挿すと、より華やかで洗練された印象になります。カフスボタンなどもおしゃれなアクセントになります。

子どもの服装:フォーマル感を意識

お子様が参列する場合も、カジュアルになりすぎないよう気をつけましょう。

  • 男の子: フォーマルなスーツ(ジャケット+ズボン)や、ブレザーにチェックのパンツなどがおすすめです。ネクタイや蝶ネクタイを着用すると、きちんとした印象になります。
  • 女の子: ドレスやワンピースが一般的です。白や淡い色のものを選び、フリルやレースがあっても構いませんが、あくまで主役は花嫁であることを忘れずに。

2. いとこの結婚式、ご祝儀の相場と渡し方マナー

ご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちと、新しい生活への応援の気持ちを込めて贈るものです。親族として恥ずかしくない相場と、渡し方のマナーを確認しましょう。

ご祝儀の相場(いとこへ)

いとこの結婚式のご祝儀は、あなたの年齢や関係性、既婚か未婚か、独身か夫婦での参列かによって相場が変わります。

  • 20代(独身): 3万円が一般的です。
  • 30代以上(独身): 3万円~5万円が相場です。
  • 夫婦で参列: 5万円~10万円が相場です。この場合、1つのご祝儀袋にまとめて包みます。
  • 食事代や引出物の配慮: 一般的に、ご祝儀には新郎新婦が負担する食事代や引出物代が含まれると考えられています。会費制でない限り、偶数や「〇4」「〇9」など縁起の悪い数字(「死」や「苦」を連想させるため)は避け、「割り切れない」奇数(3万円、5万円など)が基本です。

ご祝儀袋の選び方と書き方

  • ご祝儀袋: 紅白の**「結び切り」**の水引がついたものを選びます。「結び切り」は、一度きりのお祝い事に使われる水引です。結婚祝いでは、金銀や赤白の豪華なものを選びましょう。
  • 表書き(おもてめん):
    • 水引の上段中央に「壽」「寿」または「御結婚御祝」と書きます。
    • 水引の下段中央に、あなたのフルネームを楷書体で丁寧に書きます。夫婦で贈る場合は、夫の氏名を中央に、その左隣に妻の氏名を書きます。
  • 中袋(内袋):
    • 表面に金額を「金参萬円也」のように旧字体(大字)で書きます。
    • 裏面にあなたの住所と氏名を記入します。
  • お札の入れ方: 中袋にお札を入れる際は、お札の人物の顔が中袋の表側(金額を書いた方)を向くように、そして肖像画が上になるように入れましょう。複数枚入れる場合は、すべて向きを揃えます。

ご祝儀の渡し方

結婚式当日に、受付で渡すのが一般的です。

  1. ふくさに包む: ご祝儀袋は、必ず**ふくさ(袱紗)**に包んで持参しましょう。むき出しで持っていくのはマナー違反です。慶事用の明るい色(紫、赤、エンジ、オレンジなど)を選びます。
  2. 受付で渡す: 受付に着いたら、まずは「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を伝えます。
  3. ふくさから出す: ふくさからご祝儀袋を取り出し、相手が表書きを読める向きにして、両手で渡します。
  4. 「おめでとう」の言葉を添えて: 「ささやかですが、お祝いの気持ちです。どうぞお納めください」など、一言添えて渡しましょう。

3. いとこの結婚式、ゲストとして知っておきたい基本マナー

服装やご祝儀以外にも、結婚式でスマートに振る舞うためのマナーがあります。

  • 遅刻厳禁: 開始時間には余裕を持って会場に到着しましょう。交通機関の乱れなども考慮し、早めの行動を心がけてください。
  • 写真撮影の配慮: 新郎新婦が誓いの言葉を述べる時や指輪交換など、大切な場面での写真撮影は、フラッシュやシャッター音に注意し、式典の妨げにならないようにしましょう。プロのカメラマンの邪魔にならないように、着席して撮影するなどの配慮が必要です。
  • 私語を慎む: 挙式中や披露宴でのスピーチ中は、私語を慎み、静かに見守りましょう。
  • 喫煙場所の確認: 喫煙は、指定された場所でのみ行いましょう。
  • スマートフォンのマナー: 挙式中は電源を切るかマナーモードに設定し、使用は控えましょう。披露宴中も、食事や会話の妨げにならないよう、節度を持って利用しましょう。
  • 飲酒はほどほどに: お祝いの席ではありますが、飲みすぎには注意し、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。
  • 帰宅時の挨拶: 帰る際は、新郎新婦やご両親に、直接お祝いの言葉と感謝の気持ちを伝えるのが丁寧です。

まとめ:親族として、心温まる祝福を届けよう!

いとこの結婚式は、家族の絆を深める素敵な機会です。服装やご祝儀、当日の振る舞いまで、一つひとつのマナーに心を込めることで、新郎新婦も、そして周りの親族も、きっとあなたの気遣いに感謝してくれるはずです。

今回の解説が、あなたが自信を持って結婚式に参列し、いとこの晴れ舞台を心から祝福するための一助となれば幸いです。素敵な一日を過ごして、幸せを分かち合ってくださいね!

このブログの人気の投稿

【佐川急便】「午前中指定」って何時から?法人の荷物が届かない時の対処法を徹底解説!

パワーポイント初心者さん、必見!今日からできる練習問題でプレゼン資料作成をマスターしよう

知って得する!「西」の旧字をパソコン・スマホ・テプラでスマートに出す方法