非通知電話、誰からか特定する方法は?iPhone・Android・キャリア別の対策も解説!
突然かかってくる非通知の電話。「誰からだろう?」「もし重要な電話だったらどうしよう…」と、不安に感じることもありますよね。見知らぬ非通知電話は、いたずらや迷惑電話、ときには詐欺など、さまざまな目的でかけられている可能性があります。
残念ながら、非通知でかかってきた電話の相手を、システム的に特定することは基本的にできません。個人の電話番号は厳重なセキュリティで保護されており、簡単に特定できないようになっているからです。しかし、非通知電話から身を守るための対策はいくつかあります。
今回は、非通知電話が誰からかわからない理由と、iPhone、Android、ドコモ、au、ソフトバンクといった主要キャリアでできる非通知対策について、詳しく解説します。もう非通知電話に悩まされることなく、安心してスマホを使えるようになりましょう!
非通知電話が誰からかわからない理由
非通知電話が誰からなのか特定できないのは、主に以下の理由からです。
- セキュリティとプライバシー保護: 電話番号は個人情報であり、発信者が「184」を付けて非通知に設定した場合、受信者側には番号が通知されない仕組みになっています。これは、発信者のプライバシーを保護するためのものです。
- システム上の制約: 電話網のシステム上、非通知で発信された電話番号を、受信側がリアルタイムで特定する機能は提供されていません。犯罪捜査などで裁判所の許可が出た場合などを除き、一般の利用者が情報を得ることは不可能です。
非通知電話への対策:主な方法とキャリア別のサービス
非通知電話を完全に特定することは難しいですが、ブロックしたり、着信を拒否したりする対策は可能です。
1. スマホ本体の設定で非通知拒否
iPhoneとAndroidの多くは、標準機能で非通知電話の着信を拒否する設定が可能です。
- iPhoneの場合:「不明な発信者を消音」機能
- 設定方法: 「設定」アプリを開く → 「電話」をタップ → 「不明な発信者を消音」をオンにする。
- 効果: 連絡先に登録されていない番号や、最近発信したことがない番号からの着信は、自動的に消音され、留守番電話に転送されます。着信履歴には残りますが、通知音は鳴りません。
- Androidの場合:「不明な発信者をブロック」機能
- 設定方法: 「電話」アプリを開く → 右上の「︙」アイコンをタップ → 「設定」を選択 → 「ブロック中の電話番号」をタップ → 「不明な発信者」の項目をオンにする。
- 効果: 連絡先に登録されていない非通知の電話をブロックし、着信しないように設定できます。
2. キャリア提供のサービスを利用する
各携帯電話会社も、非通知電話対策のサービスを提供しています。
-
ドコモの場合:「番号通知お願いサービス」
- サービス概要: 非通知でかけてきた相手に、番号を通知してかけ直すようにガイダンス(「お客様の電話番号を通知しておかけ直しください」など)を流し、自動的に通話を終了させるサービスです。発信者には番号通知を促すメッセージが流れ、非通知のままではつながりません。
- 料金: 無料
- 申し込み: 不要
-
auの場合:「番号通知リクエストサービス(非通知着信拒否)」
- サービス概要: ドコモと同様に、非通知でかかってきた電話に対して、番号を通知してかけ直すよう自動音声ガイダンスを流し、通話を終了させるサービスです。
- 料金: 無料
- 申し込み: 不要
-
ソフトバンクの場合:「ナンバーブロック」
- サービス概要: 非通知の電話だけでなく、特定の迷惑電話番号からの着信も拒否できるサービスです。非通知からの着信に対して、着信拒否のガイダンスを流す設定も可能です。
- 料金: 月額110円(税込み)または無料(特定プラン)
- 申し込み: 必要(My SoftBankなどから)
3. 迷惑電話対策アプリを利用する
より高度な対策をしたい場合は、迷惑電話対策アプリが有効です。
-
「Whoscall(フーズコール)」
- 特徴: 6億件以上の電話番号データベースを持ち、着信時に登録されていない番号の発信元を識別して表示してくれます。迷惑電話や詐欺電話の可能性が高い番号には警告表示をしてくれるため、電話に出る前に判断できます。非通知着信のブロック機能も搭載されています。
- 利用方法: アプリをダウンロードして設定。一部機能は有料プラン(プレミアム版)が必要です。
- メリット: 不明な番号からの電話でも、ある程度の情報を得られる可能性がある。
-
Googleの電話アプリ(Android)
- 特徴: Androidの標準電話アプリには、迷惑電話のブロック機能や、着信時に発信者情報を表示する機能が備わっていることがあります。
- 利用方法: アプリの設定で「発信者番号と迷惑電話」などの項目を確認し、機能をオンにする。
非通知電話への対処法:出ないのが一番!
もし非通知電話がかかってきたら、基本的には電話に出ないのが最も安全な対処法です。
- 安易に出ない: 出てしまうと、相手に「この番号は使われている」と認識され、さらに迷惑電話が増える可能性があります。
- 個人情報を言わない: もし出てしまっても、相手の身元が不明な限り、氏名や住所などの個人情報は絶対に伝えないようにしましょう。
- 留守番電話を活用する: 本当に用事がある相手であれば、留守番電話にメッセージを残すはずです。メッセージを聞いて、必要であればかけ直しましょう。
- 「186」を付けてかけ直す(慎重に): もし心当たりのある非通知で、誰からの電話かどうしても確認したい場合は、一旦電話を切り、「186」を頭に付けてかけ直すと、相手の番号が通知されます。ただし、相手が迷惑電話の場合もあるため、非常に慎重に行いましょう。
まとめ:非通知電話対策で、安心安全なスマホライフを!
非通知電話が誰からか特定することは難しいですが、スマホの設定やキャリアのサービス、迷惑電話対策アプリを活用することで、ほとんどの非通知電話をブロックし、着信しないように設定できます。
最も効果的なのは、「知らない非通知電話には出ない」というシンプルなルールを守ることです。これらの対策を活用して、不必要なストレスから解放され、より安心で快適なスマホライフを送ってくださいね!