英検S-CBTの合格発表はいつ?結果の見方からトラブル対処法まで徹底解説!


英検S-CBTを受験された皆さん、本当にお疲れ様でした!試験が終わったら、気になるのはやっぱり「いつ合否がわかるの?」「どうやって結果を見ればいいんだろう?」ということですよね。このブログ記事では、英検S-CBTの合格発表のタイミングから、パソコンやスマホでの結果確認方法、さらには「あれ?見られない!」といった時の対処法まで、皆さんの疑問を解消するための情報をわかりやすくお伝えします。

英検S-CBT、合格発表は「いつ」わかるの?

英検S-CBTの合否結果は、オンラインで確認できるようになる時期と、成績表が郵送される時期の2段階があります。それぞれ見ていきましょう。

1. Webでの合格発表日(最速で結果を知る方法!)

英検S-CBTのWeb合否公開日は、試験日から約25日〜31日後の17時に設定されることが一般的です。これは、試験を受けた日によって具体的な日程が異なります。

  • 目安: 試験を受けた月の翌月中旬頃にWebで公開されることが多いです。
  • 正確な日程の確認: ご自身が受験した回の正確なWeb合否公開日と成績表の必着日は、英検協会の公式サイトにある「試験日程・検定料」ページや、試験後に送られてくる案内、または受験者マイページで必ず確認してくださいね。

Web公開は、誰よりも早く結果を知りたい方には一番早い方法です。発表日当日には多くの人がアクセスするため、時間帯によってはつながりにくいこともあるので、少し時間を置いてからアクセスしてみるのもおすすめです。

2. 成績表・合格証明書が届くのはいつ?

Webでの発表から少し遅れて、自宅に成績表や合格証明書が郵送されてきます。

  • 成績表の必着日: Web公開日からおおよそ2週間後を目安に郵送されます。
  • 合格証明書の発行日: Web公開日の約3日前に発行されることが多いですが、手元に届くのは成績表と同じくらいのタイミングになります。

これらの書類は、高校や大学への提出、または自身の英語学習の記録として大切に保管しておきましょう。

英検S-CBTの結果は「どうやって」見ればいいの?

英検S-CBTのWeb合否結果は、「英検S-CBT受験者マイページ」から確認します。以下のステップで進めていきましょう。

ステップ1:受験者マイページにログインする

  1. 英検協会の公式サイトにアクセス: まずは、英検協会の公式ウェブサイト(「英検S-CBT」で検索すると見つかります)にアクセスします。
  2. 「受験者マイページ」へ: サイト内にある「受験者マイページ」へのリンクを探し、クリックします。
  3. ログイン情報の入力: ログイン画面で、英検S-CBTの申し込み時に登録した「生涯学習アカウント」のID(メールアドレス)とパスワードを入力してログインします。

ステップ2:合否結果を確認する

  1. 申込一覧ページへ: ログインすると、過去の申込履歴などが表示される「申込一覧ページ」が開きます。
  2. 「合否確認」ボタンをクリック: ご自身が結果を確認したい試験回の項目に「合否確認」といったボタンが表示されていますので、これをクリックします。
  3. 結果表示: クリックすると、あなたの合否結果や各技能のCSEスコアなどが表示されます。

CSEスコアって何?

英検S-CBTの結果は、合否だけでなく「英検CSEスコア」で表示されます。これは、技能ごとの英語力を客観的に数値化したもので、合否判定にも使われます。自分の弱点や強みがわかるので、今後の学習にぜひ役立ててくださいね。

「結果が見られない!」そんな時の対処法

「いざ確認しようと思ったらログインできない…」「合否確認ボタンがない…」といったトラブルも、時には起こり得ます。そんな時は、慌てずに以下のポイントを確認してみましょう。

1. ログイン情報が間違っているかも?

  • ID(メールアドレス)の確認: 登録したメールアドレスに誤りはありませんか?
  • パスワードのリセット: パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方」などのリンクから再設定手続きを行いましょう。
  • 「仮登録」状態の可能性: 生涯学習アカウントを登録した際に、本登録を完了していない「仮登録」の状態になっていることがあります。英検協会からのメールを確認し、本登録を完了させましょう。

2. アクセス集中?時間をおいて試す

発表直後の時間帯は、多くの受験者が一斉にアクセスするため、サーバーが混み合って表示が遅くなったり、一時的にアクセスできなくなったりすることがあります。少し時間を置いてから再度試してみると、スムーズに繋がることが多いです。

3. ブラウザや端末を変えてみる

ごく稀に、使用しているブラウザ(Chrome, Safariなど)や端末(PC, スマホ)の環境が原因で正しく表示されないことがあります。

  • 別のブラウザで試す
  • PCとスマホなど、別の端末で試す
  • Wi-Fi接続からモバイルデータ通信に切り替えてみる

といったことを試してみてください。特にSafariの場合、Cookieの設定で「すべてのCookieをブロック」がオンになっているとログインできない場合があるため、オフにしてみてください。

4. 受験番号や個人情報がわからない場合

受験票を紛失して受験番号がわからない、登録したメールアドレスも不明、といった場合は、残念ながらWebでの確認は難しいことが多いです。最終手段として、英検サービスセンターに直接問い合わせるしかありません。

  • 英検サービスセンター: 公式サイトに記載されている電話番号に問い合わせ、状況を説明して指示を仰ぎましょう。

結果が出たら、次は何をする?

合格でも不合格でも、結果を受け取ったら次のステップを考えましょう!

合格した場合

おめでとうございます!努力が実を結びましたね。

  • 成績表・合格証明書の保管: 今後の進学や就職などで提出を求められることがあるので、大切に保管しましょう。
  • 次の級への挑戦: せっかく身についた英語力をさらに伸ばすために、上の級の受験を検討してみるのも良いでしょう。
  • 英語学習の継続: 合格はゴールではなく、新しいスタートです。日々の英語学習を継続して、英語力を維持・向上させましょう。

残念ながら不合格だった場合

悔しい気持ちも大きいかもしれませんが、S-CBTには活用できる便利なポイントがあります!

  • 成績表で弱点分析: 各技能のCSEスコアを確認し、どの分野が弱かったのかを把握しましょう。リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングのどこを強化すべきかが見えてきます。
  • S-CBTの再受験制度を活用: 英検S-CBTは、同一検定回(約3ヶ月間)に2回まで受験することができます。もし期間内であれば、すぐに次の受験に向けて対策を始められます。
  • 一次試験免除制度: もし一次試験(リーディング、リスニング、ライティング)は合格していたのに二次試験(スピーキング)が不合格だった場合、一次試験免除資格を利用して、次回の受験では二次試験のみを受験することも可能です。
  • 学習計画の見直し: 弱点克服のための新しい教材を探したり、学習方法を見直したりして、再挑戦に備えましょう。

まとめ

英検S-CBTの合格発表は、Web公開が最も早く、その後に成績表が郵送されます。結果は「受験者マイページ」から簡単に確認できますが、もしものトラブルの際は、この記事で紹介した対処法を参考にしてみてください。

合否に関わらず、英検S-CBTに挑戦したこと自体が素晴らしい経験です。これまでの努力を自信に変え、次の目標に向かって、これからも楽しく英語学習を続けていきましょう!


トップページ

このブログの人気の投稿

【佐川急便】「午前中指定」って何時から?法人の荷物が届かない時の対処法を徹底解説!

パワーポイント初心者さん、必見!今日からできる練習問題でプレゼン資料作成をマスターしよう

佐川急便の法人契約を徹底解説!料金、条件、メリットを把握して賢く物流を最適化しよう