中学校の卒業文集、素敵な思い出を言葉にしよう!〜例文と簡単な書き方〜
中学校の卒業文集は、3年間の思い出を振り返り、未来へのメッセージを込める大切なもの。いざ書こうと思っても、「何から書けばいいんだろう?」と悩んでしまう人も多いはず。でも大丈夫!簡単な書き方や、便利なテンプレートを使えば、きっと素敵な一文が完成します。肩の力を抜いて、心に残る思い出を言葉にしてみましょう!
卒業文集の「基本のキ」!構成を考えよう
卒業文集の文章は、大きく分けて以下の3つのパートで構成すると書きやすくなります。
- はじめに(導入):
- 中学校生活3年間を振り返っての率直な感想や、今の気持ち。
- 「あっという間だった」「色々なことがあった」など、導入の言葉で読者の興味を引きつけます。
- 思い出(本文):
- 一番伝えたい、心に残っている具体的なエピソードを書きます。
- 部活動、修学旅行、文化祭、体育祭、日々の授業や友人との会話など、テーマは自由です。
- 「いつ」「どこで」「誰と」「何を」「どう感じたか」を具体的に書くと、読み手に伝わりやすくなります。
- 未来へ(結び):
- お世話になった先生や、共に過ごした友人への感謝の気持ち。
- これからの目標や夢、未来への抱負。
- 卒業後の生活への期待など、前向きな言葉で締めくくります。
誰に伝えたい?ターゲットを意識しよう
文集は、先生、後輩、そして何よりも一緒に卒業する友人たちが読みます。誰に何を伝えたいかを意識することで、言葉選びや内容が変わってきます。
- 先生へ: 感謝の気持ち、学んだこと、印象に残っている言葉など。
- 友人へ: 共に過ごした思い出、感謝、これからの応援メッセージなど。
- 後輩へ: 中学校生活のアドバイス、エールなど。
簡単!卒業文集テンプレートと例文
さあ、実際に書いてみましょう!以下のテンプレートを参考に、自分の言葉を当てはめてみてください。
【テンプレート1:シンプルな構成でまとめる】
- はじめに: 「あっという間の3年間でしたが、本当に多くのことを経験し、学びました。」
- 思い出: 「特に印象に残っているのは、〇〇部の活動です。〇〇先生のご指導のもと、毎日汗を流し、時には悔しい思いもしましたが、〇〇(エピソード)を達成できた時の喜びは忘れられません。〇〇くんや〇〇さんと一緒に練習した日々は、私の大切な宝物です。」
- 未来へ: 「中学校生活で培った〇〇(例:忍耐力、協力する心)を胸に、高校生活も精一杯頑張りたいと思います。先生方、友人たち、本当にありがとうございました!」
【例文:部活動の思い出を中心に】
「中学校に入学したのがつい昨日のことのように感じられますが、あっという間に3年間が過ぎ、卒業の時を迎えました。この3年間で一番心に残っているのは、やっぱりバレーボール部での日々です。
厳しい練習や、なかなか勝てずに悔し涙を流したこともありました。でも、毎日練習後にみんなで語り合ったこと、夏の合宿で真っ黒になるまでボールを追いかけたこと、そして何より、県大会で初めて一つ勝てた時の体育館に響き渡った歓声は、一生忘れられない思い出です。〇〇先生、いつも私たちのことを信じ、熱心にご指導くださりありがとうございました。そして、どんな時も支え合ってきた〇〇ちゃん、〇〇くん、みんなと出会えて本当に幸せでした。
中学校で得た『諦めない心』と『仲間を信じる力』を胸に、高校でも新しいことに挑戦し、自分らしく輝けるよう努力していきます。みんな、本当にありがとう!」
【テンプレート2:学びや成長に焦点を当てる】
- はじめに: 「中学校での3年間は、私にとってかけがえのない学びの場でした。」
- 思い出: 「特に〇〇の授業では、〇〇先生のユニークな教え方のおかげで、〇〇について深く考えることができました。最初は苦手だった〇〇も、〇〇(具体的な経験)を通して、少しずつ自信が持てるようになりました。」
- 未来へ: 「ここで得た知識や経験、そして何よりも『自ら考える力』を活かし、これからも様々なことに挑戦していきたいです。先生方、そして支え合ってくれた友達、本当にありがとうございました!」
【例文:修学旅行の思い出と成長を中心に】
「桜舞い散る中、少し緊張しながら入学式に臨んだあの日から、もう3年が経ちました。中学校での日々は、私を大きく成長させてくれた時間だったと心から感じています。
特に印象深いのは、やはり修学旅行です。〇〇(場所)での班別行動では、地図を片手にみんなで協力し、時には道に迷いながらも、目的の場所にたどり着いた時の達成感は忘れられません。初めての場所で、自分たちで考えて行動することの難しさや、仲間と力を合わせることの大切さを肌で感じることができました。あの経験が、私の自信に繋がっています。
どんな時も温かく見守ってくださった先生方、そして、笑いも涙も分かち合った大切な友達。みんながいたからこそ、充実した中学校生活を送ることができました。本当に感謝しかありません。この中学校での経験を糧に、将来の夢に向かって一歩ずつ進んでいきたいと思います。みんな、これからもそれぞれの道を頑張ろうね!」
書くときの「ちょっとしたコツ」と注意点
- 具体的なエピソードを: 「楽しかった」「頑張った」だけでなく、「何がどう楽しかったのか」「どう頑張ったのか」を具体的に書くと、読み手に情景が伝わりやすくなります。
- 感情を込める: 嬉しかったこと、悔しかったこと、感謝の気持ちなど、素直な感情を言葉にすることで、心に響く文章になります。
- ポジティブな言葉を: 卒業は新たなスタート。前向きな言葉で締めくくりましょう。
- 推敲を忘れずに: 書き終わったら、声に出して読んでみたり、誤字脱字がないか確認したりしましょう。
- 著作権に注意: 歌詞や本の引用は、著作権の問題があるため、避けるか、非常に短い範囲に留め、出典を明記するようにしましょう。
- 個人情報に配慮: 他の人の名前を出す場合は、相手に不快感を与えないように注意し、内容によっては避けることも考えましょう。
卒業文集は、あなたの中学校生活の集大成です。型にはまりすぎず、自分の言葉で、あなただけの「宝物」のような文章を書いてみてください。きっと、何年経っても読み返したくなる、素敵な一冊になるはずです!