【うっかり忘れ防止!】イオンカードの引き落とし日、これで完璧!


「イオンカードって、いつ引き落としだっけ?」

日々の忙しさの中で、ついつい忘れがちになるのがクレジットカードの引き落とし日ですよね。特に、イオンカードはイオン系列のお店でのお買い物がお得になるので、利用する機会も多いはず。でも、引き落とし日をうっかり忘れて残高不足に…なんてことになったら大変!

この記事では、イオンカードを安心して使いこなすために、引き落とし日の基本から、残高不足になってしまった時の対処法、そしてそうならないための賢い対策まで、誰でもわかるように分かりやすく解説します。もうこれで、引き落とし日を気にせず、スマートにイオンカードを活用できますよ!


ズバリ!イオンカードの引き落とし日は「毎月2日」です

イオンカードの引き落とし日は、ショッピング利用分もキャッシング利用分も、基本的に毎月2日に設定されています。

  • 締め日:毎月10日
  • 引き落とし日:翌月2日

つまり、毎月11日から翌月10日までの利用分がまとめて請求され、その翌月の2日に、ご登録の金融機関口座から自動的に引き落とされます。

例えば…

6月11日~7月10日までの利用分は、8月2日に引き落としになります。

「じゃあ、2日が土日祝日だったらどうなるの?」

ご安心ください!もし引き落とし日が土日祝日など、金融機関の休業日にあたる場合は、翌営業日が引き落とし日になります。自動的にずれるので、焦る必要はありません。


「しまった!」残高不足で引き落としができなかったらどうなるの?

どんなに気を付けていても、うっかり残高不足で引き落としができなかった…という経験、もしかしたらあるかもしれませんね。そんな時でも、落ち着いて対処することが大切です。

まずはカードの利用が一時停止に

引き落とし日(毎月2日)に支払いが確認できないと、残念ながら翌日からイオンカードの利用が一時的に停止されることがあります。普段使いしている方は、この点に注意が必要です。

遅延損害金が発生することも

支払いが遅れると、遅延損害金というペナルティが発生します。これは、本来支払うべき金額に加えて、遅れた日数に応じた利息のようなものです。ショッピング利用の場合は年率14.6%となることが多いので、日数が経つほど金額が膨らんでしまいます。

イオン銀行口座なら「再引き落とし」のチャンスも!

もし、引き落とし口座をイオン銀行に設定している場合は、ちょっと安心できるポイントがあります。2日に引き落としができなかった場合でも、3日から10日(平日のみ)に再度引き落としがかかります。この間に口座に入金すれば、引き落としが完了し、カード利用も再開される可能性が高いです。

ただし、注意点があります! 3日から10日が土日祝日と重なる場合は、再引き落としは行われません。また、イオン銀行以外の金融機関を引き落とし口座に設定している場合は、基本的に再引き落としはありません。

イオン銀行以外の場合や、再引き落としでも間に合わなかったら?

イオン銀行以外をご利用の場合や、再引き落としでも間に合わなかった場合は、以下の方法で速やかに支払いましょう。

  1. イオンウォレットアプリのバーコードでコンビニ払い: イオンウォレットアプリにログインすると、支払い用のバーコードが表示されます。これをコンビニのレジで見せるだけで、簡単に支払いができます。30万円を超える場合はコンビニ払いできないので注意しましょう。
  2. 払込依頼書でコンビニ払い: 引き落としが確認できない場合、後日、イオンカードからコンビニで支払える「払込依頼書」が郵送されてきます。これを使って支払いましょう。ただし、郵送なので届くまでに時間がかかります。
  3. 銀行振込: イオンカードのコールセンターに連絡するか、暮らしのマネーサイトで振込口座を確認し、銀行振込で支払うこともできます。この場合、振込手数料は自己負担となります。

【重要!】事務手数料が発生する場合も

支払いが間に合わず、払込依頼書が送付された場合、1回あたり440円(税込)の事務手数料が翌月に請求されることがあります。無駄な出費を避けるためにも、期日内の支払いを心がけましょう。


うっかり忘れをなくす!イオンカード引き落とし対策

「毎月2日」を忘れないようにするには、いくつか賢い対策があります。

  1. 毎月の請求額を確認する習慣をつける: 毎月18日~20日頃には、イオンウォレットアプリや暮らしのマネーサイトで請求金額が確定します。この時期に必ずチェックする習慣をつけましょう。事前に金額が分かっていれば、口座準備もスムーズです。
  2. 引き落とし口座に余裕を持たせる: 給料日直後に、引き落とし口座に少し多めの金額を移しておくなど、常に余裕を持たせておくと安心です。急な出費があっても慌てずに済みます。
  3. アラート設定やカレンダー登録を活用する: スマートフォンのカレンダーアプリに「イオンカード引き落とし日」を登録し、前日に通知が来るように設定しておくのがおすすめです。リマインダー機能を使えば、うっかり忘れを大幅に減らせます。
  4. 引き落とし口座をイオン銀行にする検討も: もし引き落とし口座をどこにしようか迷っているなら、イオン銀行を検討してみるのも良いでしょう。万が一の再引き落としサービスは、大きな安心材料になります。

イオンカードを賢く使って、お得な毎日を送ろう!

イオンカードは、お買い物に便利なだけでなく、ポイントアップや優待特典など、多くのメリットがあります。引き落とし日をしっかりと把握し、計画的に利用することで、これらのメリットを最大限に享受できます。

もう引き落とし日の不安は解消されましたか?これで、あなたもイオンカードをスマートに使いこなして、お得で快適な毎日を送ってくださいね!

このブログの人気の投稿

知って得する!「西」の旧字をパソコン・スマホ・テプラでスマートに出す方法

松屋のテイクアウトをスムーズに楽しむ!注文方法を徹底解説

緑色の学級旗で最高の思い出を!かっこいいデザイン&スローガンアイデア集