【佐川急便】「午前中指定」って何時から?法人の荷物が届かない時の対処法を徹底解説!


「佐川急便で荷物を送ったけれど、午前中って何時までなんだろう?」「法人宛の荷物が、指定した午前中に届かないんだけど…どうすればいいの?」

日々の業務で佐川急便を利用されている法人担当者の方や、個人事業主の方の中には、そんな疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、ビジネスにおける荷物の到着は、その後の業務に直結するため、非常に重要ですよね。

この記事では、佐川急便の「午前中指定」の具体的な時間帯から、法人特有の配送事情、そして万が一荷物が午前中に届かなかった場合の具体的な対処法まで、皆さんの「困った!」を解決する情報をお届けします。

佐川急便の「午前中」は何時から何時まで?

まず気になるのが、佐川急便が定めている「午前中」の時間帯ですよね。

佐川急便の公式情報によると、「午前中」の配達時間帯は、**【8時~12時】**とされています。これは、ヤマト運輸やゆうパックなど、他の主要な宅配便サービスと基本的に同じ時間帯です。

この「午前中(8時~12時)」のほかにも、佐川急便では以下の時間帯指定が可能です。

  • 12時~14時
  • 14時~16時
  • 16時~18時
  • 18時~20時
  • 18時~21時
  • 19時~21時

荷物を送る際に「時間帯指定サービスシール」を貼り、営業所または担当のセールスドライバーにその旨を伝えれば、希望の時間帯に配達してもらえることになっています。

法人の「午前中指定」はできる?できない?

ここが、法人のお客様が最も混乱しやすいポイントかもしれません。

佐川急便の公式情報では、特に法人向けの時間指定に制限があるとは明記されていません。時間帯指定サービスシールを貼って伝えれば利用できるとされています。

しかし、一部の経験談や情報サイトでは、「法人の場合は時間帯指定ができないと言われた」「個人向けサービスのため、法人では利用できない地域がある」といった声も聞かれます。これは、地域や荷物の種類、契約内容によって運用が異なる場合があるためかもしれません。

もし、確実に午前中に届けたい重要な荷物の場合は、事前に担当の営業所やセールスドライバーに「法人宛のこの荷物も午前中指定が可能か」を直接確認することをおすすめします。

また、佐川急便には、より厳密な時間指定が可能な**「飛脚ジャストタイム便」**というサービスもあります。これは翌日午前9時から30分間隔で時間指定ができる有料サービスなので、ビジネスで「この時間までに絶対必要!」という緊急性の高い荷物には、こちらの利用も検討してみると良いでしょう。

【法人向け】午前中に荷物が届かない!考えられる原因と対処法

「午前中指定にしたのに、12時を過ぎても荷物が届かない…!」

ビジネスにおいて、荷物の遅延は大きな問題に繋がりますよね。そんな時、考えられる原因と具体的な対処法を見ていきましょう。

荷物が届かない!考えられる主な原因

  1. 不在だったため持ち帰られている:
    • 配達時に、荷物の受取人が不在だった場合。不在票が投函されているはずです。
    • 法人様の場合、休憩時間や離席時、または他部署への電話対応などで一時的に事務所を空けていた、というケースもあります。
  2. 配送が混み合っている:
    • お中元やお歳暮の時期、年末年始、引っ越しシーズン、ECサイトのセール期間など、物流全体が混雑する時期は、時間指定通りに配達ができないことがあります。
    • 法人の荷物は個人宅への配達と比べて、配達件数が多くなりがちです。また、企業が集中しているエリアでは、午前中に回るルートが多岐にわたり、遅れることも。
  3. 住所に不備がある:
    • 番地や建物名、部屋番号の記載漏れなど、住所に誤りや不足があると、配達が滞ってしまいます。
  4. 追跡情報の反映遅れ:
    • 発送されたばかりの荷物の場合、システムに追跡情報がすぐに反映されないことがあります。特に午前中に発送された荷物は、夕方から夜にかけて反映されることが多いです。
  5. 営業所での保管期間が過ぎている:
    • 不在で持ち帰られた荷物には保管期間(初回配達日を含めて8日間)があります。期間を過ぎると返送されてしまいます。

荷物が届かない時の具体的な対処法

まずは焦らず、以下の手順で確認・連絡をしてみましょう。

ステップ1:荷物の追跡サービスで状況を確認する

佐川急便のWebサイトにある「お荷物問い合わせサービス」に送り状No.(追跡番号)を入力して、現在の状況を確認しましょう。

  • 「配達中」の場合: まもなく届く可能性があります。
  • 「保管中」の場合: 不在で持ち帰られたか、まだ配達に出ていない状態です。どこの営業所で保管されているかも確認できます。

法人のお客様は、**「スマートクラブ for business」**に登録すると、送り状作成から集荷依頼、複数の荷物の配達状況を一括で確認できる「荷物情報照会サービス(e-SAXIS)」が利用でき、非常に便利です。

ステップ2:状況に応じた次のアクション

A. 「保管中」になっている場合(不在票がある、または不在票が見当たらない場合)

  1. 担当営業所に直接電話する:
    • これが最も確実で迅速な方法です。追跡サービスで表示された「担当営業所」に直接電話し、送り状No.を伝えて状況を尋ねましょう。現在の荷物の状況や、再配達の予定、あるいは営業所での受け取りが可能かなどを確認できます。
  2. 再配達を依頼する:
    • Webサイトの「再配達受付」、佐川急便LINE公式アカウント、または自動電話受付から依頼できます。不在票のQRコードからも簡単に手続きできます。
    • 不在票に記載されている担当セールスドライバーの携帯電話に直接連絡するのも有効ですが、配達業務中のためすぐに出られない場合もあります。
  3. 営業所で直接受け取る:
    • 急いでいる場合は、自分で営業所まで取りに行くのが一番早いです。事前に営業所に電話で連絡し、受け取り可能か、荷物が準備できているかを確認しましょう。受け取りには本人確認書類(運転免許証など)が必要です。

B. 「配達中」から状況が変わらない、または追跡情報がない場合

  • 数時間待ってから再確認: 特に午前中に出された荷物は、午後に追跡情報が反映されることがあります。
  • 担当営業所に電話する: 荷物が出ているはずなのに届かない、または情報が全く更新されない場合は、営業所に電話して状況を確認しましょう。

法人のお客様へ:配送トラブルを防ぐためのポイント

荷物の遅延や未着は、ビジネスに大きな影響を与えます。少しの工夫でトラブルを未然に防ぎ、スムーズな物流を実現しましょう。

  1. 正確な宛先情報の記載:
    • 建物名、部屋番号、担当部署名まで正確に記載しましょう。特にビル内の複数企業への配達は、詳細な情報があるほどスムーズです。
  2. 受取体制の整備:
    • 営業時間中、常に荷物を受け取れる担当者を配置したり、受付に受領体制を周知したりするなど、社内での受取ルールを明確にしておきましょう。
    • 不在票が投函された際に、すぐに気づけるような仕組みも有効です。
  3. 余裕を持った発送計画:
    • 特に繁忙期や悪天候が予想される時期は、配達に時間がかかることを想定し、通常よりも早めに発送するよう心がけましょう。
  4. 「スマートクラブ for business」の活用:
    • 前述の通り、法人向けの便利機能が満載です。荷物の発送から受け取りまでを一元管理でき、配送状況も簡単に確認できるため、トラブル発生時の対応もスムーズになります。

まとめ:佐川急便の配送を賢く利用してビジネスを円滑に!

佐川急便の「午前中」指定は【8時~12時】と定められています。法人での時間指定については、状況によって制約がある可能性もゼロではないため、重要な荷物の場合は事前に営業所への確認や、有料の「飛脚ジャストタイム便」の利用も検討すると安心です。

万が一、荷物が予定通り届かない場合は、まず追跡サービスで状況を確認し、必要に応じて担当営業所への電話連絡や、再配達依頼、営業所での受け取りなどを活用しましょう。

この記事が、皆さんの日々のビジネスにおける佐川急便の利用に役立ち、スムーズな物流の一助となれば幸いです。

このブログの人気の投稿

知って得する!「西」の旧字をパソコン・スマホ・テプラでスマートに出す方法

佐川急便の退職金は「廃止」じゃない!確定拠出年金で将来設計を賢く育てる方法